花めぐり
2015年04月26日
昨日、和歌山行きの電車が
和泉砂川駅に着くと
たくさんの人が降りました。
初めて見る光景です。
何?なにがあるの??
知りたがり屋のわたしはスマホで
検索しました。
すると藤の花で有名なおうちがあり
29日まで解放されているのがわかったので
きっと藤の花を見に行かれるのだろうと
納得しました。
そして前にテレビで紹介があったのも
思い出しました。
お家の持ち主の方は亡くなられたのですが
故人の遺志を尊重して
藤の花の愛好会の方々がお世話を引き継ぎ
見事な藤の花が見れる放送でした。
検索した案内によると
お庭見学は17時までとあり
ナイターでの見学もできるようでしたが
見たくとも降りる訳にはいかず
帰りに…とも思いましたが
行くならお庭も見たいし…と
昨日は諦めて帰ってきました。
藤の花は橋本市の有名なお寺にも
見に行きました。
春日大社の砂ずりの藤の花も見ました。
和泉砂川の藤の花も
ぜひ見てみたいものですが
今年は行くのは無理なので
今日は市内の公園の藤の花を見に
行ってきました。
そして残念な結果で帰ってもきましたが
撮してきた花や樹木を見てください。
図書館のつつじ



一つ目の公園
小手毬

見事です。
ヤマモミジ


先っちょが紅く色づいています。
藤棚はありましたが…


葉っぱばかりで花はありません。
ここの公園は見たことはありませんが
バラが有名です。


まだ蕾ばかりですが
咲いた頃にまた来ましょう。
二つ目の公園
ここには大きな藤棚があるのを
知っています。
アヤメがちらほらと咲いています。

小さい藤棚がありました。

期待がふくらみますが
隣の藤棚は葉っぱばかりです。

山吹?

シャガ?

大きな藤棚が見えてきました。


近づくと…


もう終わったのでしょうか…。
ため息がでました。
垣根仕立ての小手毬

今日は小さい藤棚を見れただけでした。
最後にわたしの投稿で
食べ物がないと淋しいので…。
先日、おみやげにいただいた よし乃餅 を
ご紹介します。
こんなお菓子です。

和泉砂川駅に着くと
たくさんの人が降りました。
初めて見る光景です。
何?なにがあるの??
知りたがり屋のわたしはスマホで
検索しました。
すると藤の花で有名なおうちがあり
29日まで解放されているのがわかったので
きっと藤の花を見に行かれるのだろうと
納得しました。
そして前にテレビで紹介があったのも
思い出しました。
お家の持ち主の方は亡くなられたのですが
故人の遺志を尊重して
藤の花の愛好会の方々がお世話を引き継ぎ
見事な藤の花が見れる放送でした。
検索した案内によると
お庭見学は17時までとあり
ナイターでの見学もできるようでしたが
見たくとも降りる訳にはいかず
帰りに…とも思いましたが
行くならお庭も見たいし…と
昨日は諦めて帰ってきました。
藤の花は橋本市の有名なお寺にも
見に行きました。
春日大社の砂ずりの藤の花も見ました。
和泉砂川の藤の花も
ぜひ見てみたいものですが
今年は行くのは無理なので
今日は市内の公園の藤の花を見に
行ってきました。
そして残念な結果で帰ってもきましたが
撮してきた花や樹木を見てください。
図書館のつつじ



一つ目の公園
小手毬

見事です。
ヤマモミジ


先っちょが紅く色づいています。
藤棚はありましたが…


葉っぱばかりで花はありません。
ここの公園は見たことはありませんが
バラが有名です。


まだ蕾ばかりですが
咲いた頃にまた来ましょう。
二つ目の公園
ここには大きな藤棚があるのを
知っています。
アヤメがちらほらと咲いています。

小さい藤棚がありました。

期待がふくらみますが
隣の藤棚は葉っぱばかりです。

山吹?

シャガ?

大きな藤棚が見えてきました。


近づくと…


もう終わったのでしょうか…。
ため息がでました。
垣根仕立ての小手毬

今日は小さい藤棚を見れただけでした。
最後にわたしの投稿で
食べ物がないと淋しいので…。
先日、おみやげにいただいた よし乃餅 を
ご紹介します。
こんなお菓子です。

Posted by ぷーちゃん* at
19:38
│Comments(4)
そのまんま
2015年04月25日
今日は和歌山県海南市まで
講演会を聞きに行ってきました。

この講演会を知ったのは2月半ばで
すぐに入場券を購入していたので
2ヶ月と少し待っての今日でした。

ベニシア・スタンリー・スミスさんは
テレビでご存知の方も多いかと思います。
彼女は登壇した途端にあの映像から
抜け出してきたかのごとく自然に
語りだしました。
ちょっと京都の変なアクセント?の混じった
あのしゃべりかたです。
一気に引き込まれました。
彼女はまず、言いました。
バランスよく生きること。
美しく生きること。
朝早く起きる・夜は早く寝る。
朝、起きたら散歩をする。
わたし自身、すごい宵っ張りなので
早寝の効用を聴くと
やはりの感がありました。
生い立ちから最近までの姿を
スライドで見せながら
話す内容はテレビでの姿そのものです。
飾りも何もありません。
そして何と歌声を聴かせてくれました。
歌手になりたかった。活動もしていた。
けれど、ならずに日本にやってきました。
歌ったのはScarborough Fair
スカボロー・フェア
お聴きになったことがあるかと思います。
サイモン&ガーファンクルが歌っています。
とても美しい声で歌ってくれました。
そしてベニシアさんがいま、講演会で
最も力を入れていること。
それは、
プラスチックが生活に及ぼす影響です。
映像での発言はやはり限度があるので
講演会等で直接、訴えている と
言っていました。
資料には問題ない.問題あり の
プラスチック区分もあります。
そして除草剤の及ぼす影響も
書かれてあります。
13時30分から15時30分までの2時間が
とても早かったです。
15時すぎに質疑応答も受けられてから
少し残った時間を少しオーバーして
言い残しがないように と
最後の最後まで(生命ある限り)
ご自分の人生を美しく生きていきたいと
話されていました。
今日は講演会に行ってますます
ベニシアさんに魅かれる自分がいました。
そしてただ単に憧れるだけではなく
自分にできる自然との共生を考えて
少しでも実行していきたいと思いました。
会場の最寄駅は下津駅です。
昔、もう少し南寄りの町に住んでいたので
通過駅で見てはいましたが
降りたのは初めてです。

ふれあいホールは素晴らしい建物でしたが
撮すのが下手で上が切れてしまいました。


わたしは大阪から紀州路快速で行ったので
乗換駅の和歌山で昼ご飯を食べる楽しみも
ありました。

時間が制限されるので駅ビルの中の
ラーメン屋で食べました。


ランチメニューの炊込みご飯とのセットに
しました。ラーメンは特製中華そばです。
ラーメンはとても美味しかったです。
炊込みご飯はちょっと…。
早ずしやおにぎりもあるので早ずしに
すればよかったと思いました。
ラーメンを食べたあと電車が出るまでに
もうひとつ食べたいものがありました。
同じ駅ビル内です。



こちらのジェラートは紀美野町でしか
食べれなかったのですが
駅ビルにも出店したとの情報で
食べれるようになり楽しみにしていました。
食べたのは
干し柿と白ワイン・手搾り八朔のソルベ。

白しろですが少し黄色がかっているのが
手搾り八朔のソルベで
やはり八朔の苦味が あります。
干し柿と白ワインも
ワインの風味がありました。
実はこちらのお店には帰りにも
寄りました。(どれだけ食べるのダ!)
食べたのはカップは
ほうれん草のミニジェラート。
コーンはいちごミルクとヨーグルトの
ジェラート キウイジャムかけです。

わたし的には帰りに食べたほうが好みです。
ほうれん草は少し青くささがありますが
それがまた美味しく感じました。
いちごミルクは言うまでもなく
いちごミルクです。
ヨーグルトのジェラートもさっぱり味で
美味しゅうございました。
並んでいる中で山椒チョコレートだけ
食べずで気にはなったのですが
チョコレートは種類によって食べれないので
今回はパスしました。
内容は変わるとのこと…
また次回、和歌山に行く機会あれば
(国体の開会式を申し込んだので当たれば)
食べたいと思います。
不思議に思ったのはコーンでもカップでも
ダブルは380円なのですが
ミニジェラートは260円。
どう考えてもダブルがお得ですよね。
でも、さすがのわたしもほうれん草と
山椒チョコレートとをダブルにしての
二つは食べれないので写真の選択と
なりました。
和歌山には友達もいますし
駅周辺のお店にも行きたかったのですが
半端な時間では動ききれないので
ジェラートだけ食べて帰ってきました。
最後に車窓から
紀三井寺駅をすぎたら見えるのが

冷水浦を出ると海が見えてきます。

下津駅近くのみかん山と海。



下津駅を出てまっすぐ行くと海です。
海に出るまでの道で見かけた藤棚。

わさわさとしていましたが見事でした。
講演会を聞きに行ってきました。

この講演会を知ったのは2月半ばで
すぐに入場券を購入していたので
2ヶ月と少し待っての今日でした。

ベニシア・スタンリー・スミスさんは
テレビでご存知の方も多いかと思います。
彼女は登壇した途端にあの映像から
抜け出してきたかのごとく自然に
語りだしました。
ちょっと京都の変なアクセント?の混じった
あのしゃべりかたです。
一気に引き込まれました。
彼女はまず、言いました。
バランスよく生きること。
美しく生きること。
朝早く起きる・夜は早く寝る。
朝、起きたら散歩をする。
わたし自身、すごい宵っ張りなので
早寝の効用を聴くと
やはりの感がありました。
生い立ちから最近までの姿を
スライドで見せながら
話す内容はテレビでの姿そのものです。
飾りも何もありません。
そして何と歌声を聴かせてくれました。
歌手になりたかった。活動もしていた。
けれど、ならずに日本にやってきました。
歌ったのはScarborough Fair
スカボロー・フェア
お聴きになったことがあるかと思います。
サイモン&ガーファンクルが歌っています。
とても美しい声で歌ってくれました。
そしてベニシアさんがいま、講演会で
最も力を入れていること。
それは、
プラスチックが生活に及ぼす影響です。
映像での発言はやはり限度があるので
講演会等で直接、訴えている と
言っていました。
資料には問題ない.問題あり の
プラスチック区分もあります。
そして除草剤の及ぼす影響も
書かれてあります。
13時30分から15時30分までの2時間が
とても早かったです。
15時すぎに質疑応答も受けられてから
少し残った時間を少しオーバーして
言い残しがないように と
最後の最後まで(生命ある限り)
ご自分の人生を美しく生きていきたいと
話されていました。
今日は講演会に行ってますます
ベニシアさんに魅かれる自分がいました。
そしてただ単に憧れるだけではなく
自分にできる自然との共生を考えて
少しでも実行していきたいと思いました。
会場の最寄駅は下津駅です。
昔、もう少し南寄りの町に住んでいたので
通過駅で見てはいましたが
降りたのは初めてです。

ふれあいホールは素晴らしい建物でしたが
撮すのが下手で上が切れてしまいました。


わたしは大阪から紀州路快速で行ったので
乗換駅の和歌山で昼ご飯を食べる楽しみも
ありました。

時間が制限されるので駅ビルの中の
ラーメン屋で食べました。


ランチメニューの炊込みご飯とのセットに
しました。ラーメンは特製中華そばです。
ラーメンはとても美味しかったです。
炊込みご飯はちょっと…。
早ずしやおにぎりもあるので早ずしに
すればよかったと思いました。
ラーメンを食べたあと電車が出るまでに
もうひとつ食べたいものがありました。
同じ駅ビル内です。



こちらのジェラートは紀美野町でしか
食べれなかったのですが
駅ビルにも出店したとの情報で
食べれるようになり楽しみにしていました。
食べたのは
干し柿と白ワイン・手搾り八朔のソルベ。

白しろですが少し黄色がかっているのが
手搾り八朔のソルベで
やはり八朔の苦味が あります。
干し柿と白ワインも
ワインの風味がありました。
実はこちらのお店には帰りにも
寄りました。(どれだけ食べるのダ!)
食べたのはカップは
ほうれん草のミニジェラート。
コーンはいちごミルクとヨーグルトの
ジェラート キウイジャムかけです。

わたし的には帰りに食べたほうが好みです。
ほうれん草は少し青くささがありますが
それがまた美味しく感じました。
いちごミルクは言うまでもなく
いちごミルクです。
ヨーグルトのジェラートもさっぱり味で
美味しゅうございました。
並んでいる中で山椒チョコレートだけ
食べずで気にはなったのですが
チョコレートは種類によって食べれないので
今回はパスしました。
内容は変わるとのこと…
また次回、和歌山に行く機会あれば
(国体の開会式を申し込んだので当たれば)
食べたいと思います。
不思議に思ったのはコーンでもカップでも
ダブルは380円なのですが
ミニジェラートは260円。
どう考えてもダブルがお得ですよね。
でも、さすがのわたしもほうれん草と
山椒チョコレートとをダブルにしての
二つは食べれないので写真の選択と
なりました。
和歌山には友達もいますし
駅周辺のお店にも行きたかったのですが
半端な時間では動ききれないので
ジェラートだけ食べて帰ってきました。
最後に車窓から
紀三井寺駅をすぎたら見えるのが

冷水浦を出ると海が見えてきます。

下津駅近くのみかん山と海。



下津駅を出てまっすぐ行くと海です。
海に出るまでの道で見かけた藤棚。

わさわさとしていましたが見事でした。
Posted by ぷーちゃん* at
21:40
│Comments(2)
おみやげ
2015年04月24日
愛媛の よし乃餅 をいただきました。

一口大のあん入り餅です。
美味しくて大好きです。
今日は和歌山の知人が
仕事で京都に行くので
早く終われば晩ご飯でも…と
言っていましたが
15時を過ぎても連絡が無いので
のんびりしていたら
17時前に電話がかかってきて
晩ご飯を食べに行ってきました。
よし乃餅 はその時にいただきました。
知人はお仕事関係の方から
いただくのですが食べないのです。
それで時間は遅くなったのですが
好きなのを知っているので
渡したくもあって電話をくれました。
晩ご飯はまた鰻でした。

待ち合わせでコーヒーを飲んでいたので
控え目のミニ重にしました。
今年は鰻に縁があります。
土用の丑の日に食べなくても良いくらい?
たぶん、食べると思いますが…。

一口大のあん入り餅です。
美味しくて大好きです。
今日は和歌山の知人が
仕事で京都に行くので
早く終われば晩ご飯でも…と
言っていましたが
15時を過ぎても連絡が無いので
のんびりしていたら
17時前に電話がかかってきて
晩ご飯を食べに行ってきました。
よし乃餅 はその時にいただきました。
知人はお仕事関係の方から
いただくのですが食べないのです。
それで時間は遅くなったのですが
好きなのを知っているので
渡したくもあって電話をくれました。
晩ご飯はまた鰻でした。

待ち合わせでコーヒーを飲んでいたので
控え目のミニ重にしました。
今年は鰻に縁があります。
土用の丑の日に食べなくても良いくらい?
たぶん、食べると思いますが…。
Posted by ぷーちゃん* at
20:53
│Comments(2)
嬉しかったこと
2015年04月23日
買物に行こうと商業施設への通路を
歩いていると見たことのある顔が
近づいてきてびっくりしました。
時々、おうちに行く本友達です。
出かけての帰りに
お孫ちゃんの水筒を見にきた…と。
少し立ち話をしましたが
お昼を食べようということになり
フードテリアに行ったのですが
決まるとさっさと支払ってくれて
ご馳走になってしまいました。
友曰く…1人ではよぅ食べれないので
お付き合いさせてしまったので… と。
そうでした…。
彼女は近所はまだしも食べ物屋にも
遠くにも1人では出かけられない人でした。
わたしは基本がお1人さまですが
1人で入れない・遠出できない は
大変だな と思いました。
そう言いながら実はわたしも
昔はそうだったのですが強くなりました。
別れ際には
何だか会えそうな気もしていた…と。
大きな体なので隠しようもありませんが
こんなふうに言ってもらえると
嬉しいですね。
帰ってきてから
暑くて部屋に入りたかったのですが
気になっていた住居建物の公園の
藤棚を見にいきました。
桜と同じように切られてしまい
なかなか成長せずに花房も一つ…
あるかないかだったのが近づくと…



(写真はわかりづらくてすみません)
3月に棚の上の葉を見たときは
あまり成長しておらず
今年もだめかも知れないと
思っていたのですが
花付きも良くて珍しい白い藤の花を綺麗に
咲かせてくれていました。
やはりいい香りがしていました。
歩いていると見たことのある顔が
近づいてきてびっくりしました。
時々、おうちに行く本友達です。
出かけての帰りに
お孫ちゃんの水筒を見にきた…と。
少し立ち話をしましたが
お昼を食べようということになり
フードテリアに行ったのですが
決まるとさっさと支払ってくれて
ご馳走になってしまいました。
友曰く…1人ではよぅ食べれないので
お付き合いさせてしまったので… と。
そうでした…。
彼女は近所はまだしも食べ物屋にも
遠くにも1人では出かけられない人でした。
わたしは基本がお1人さまですが
1人で入れない・遠出できない は
大変だな と思いました。
そう言いながら実はわたしも
昔はそうだったのですが強くなりました。
別れ際には
何だか会えそうな気もしていた…と。
大きな体なので隠しようもありませんが
こんなふうに言ってもらえると
嬉しいですね。
帰ってきてから
暑くて部屋に入りたかったのですが
気になっていた住居建物の公園の
藤棚を見にいきました。
桜と同じように切られてしまい
なかなか成長せずに花房も一つ…
あるかないかだったのが近づくと…



(写真はわかりづらくてすみません)
3月に棚の上の葉を見たときは
あまり成長しておらず
今年もだめかも知れないと
思っていたのですが
花付きも良くて珍しい白い藤の花を綺麗に
咲かせてくれていました。
やはりいい香りがしていました。
Posted by ぷーちゃん* at
18:44
│Comments(2)
陽気に誘われて
2015年04月22日
天気予報を見ると☀︎マークが並んでいます。
土曜日に出かけてから
週明けは薬を貰いに行ったり
図書館に行くのがやっとで
ぐうたらとすごしていましたが
今日は☀︎マークに誘われて花を見に
行ってきました。
藤棚 ①






藤棚 ②



藤の花はとてもよい香りがしていました。
牡丹








牡丹の花は華やかですが
付けられた札を見ると
どうしてこの名前なんだろう…と
感じるのが多かったです。
桜




まだまだ綺麗でした。
春風で花びらがふわふわと舞うのを
見ていると優しい気持ちになります。
花水木


濃い花びらや淡い花びら、
白い花びらが真っ盛りでした。
地域の方が売店を出していました。

お昼ご飯におでんとたけのこご飯を
食べました。
おでん1個100円は高い?
たけのこご飯は300円でしたが
ぎっしりと入っていて美味しかったです。
野菜も買いました。

葉玉ねぎ・かぶら・ラディッシュ。
どれも100円です。
高菜もありました。200円。
お漬物にしたく欲しかったのですが
漬けたことがないので諦めました。
帰ってから
かぶらは葉っぱも実と一緒に塩漬けに。
ラディッシュの実は甘酢漬け。
葉っぱは胡麻油で炒めて食べました。
夜ご飯

カレー・ラディッシュの葉炒め・
ラディッシュの塩漬け
カレーは昨日の夜に作りましたが
ゆうべは食べすぎて
ちょっと気分が悪かったです。
明日は葉玉ねぎをいっぱい入れて
お決まりのカレーうどんです。
土曜日に出かけてから
週明けは薬を貰いに行ったり
図書館に行くのがやっとで
ぐうたらとすごしていましたが
今日は☀︎マークに誘われて花を見に
行ってきました。
藤棚 ①






藤棚 ②



藤の花はとてもよい香りがしていました。
牡丹








牡丹の花は華やかですが
付けられた札を見ると
どうしてこの名前なんだろう…と
感じるのが多かったです。
桜




まだまだ綺麗でした。
春風で花びらがふわふわと舞うのを
見ていると優しい気持ちになります。
花水木


濃い花びらや淡い花びら、
白い花びらが真っ盛りでした。
地域の方が売店を出していました。

お昼ご飯におでんとたけのこご飯を
食べました。
おでん1個100円は高い?
たけのこご飯は300円でしたが
ぎっしりと入っていて美味しかったです。
野菜も買いました。

葉玉ねぎ・かぶら・ラディッシュ。
どれも100円です。
高菜もありました。200円。
お漬物にしたく欲しかったのですが
漬けたことがないので諦めました。
帰ってから
かぶらは葉っぱも実と一緒に塩漬けに。
ラディッシュの実は甘酢漬け。
葉っぱは胡麻油で炒めて食べました。
夜ご飯

カレー・ラディッシュの葉炒め・
ラディッシュの塩漬け
カレーは昨日の夜に作りましたが
ゆうべは食べすぎて
ちょっと気分が悪かったです。
明日は葉玉ねぎをいっぱい入れて
お決まりのカレーうどんです。
Posted by ぷーちゃん* at
21:42
│Comments(2)
よーいやぁさー
2015年04月18日
1月に親娘で初めての宝塚観劇に感動して
次は京都の 都をどり を観に行きたい となり
早くに申込んでいました。
その日が今日だったので行ってきました。
祇園甲部歌舞練場への花見小路。

全体を出すと観光客の顔が見えるので
上部のみで…。
祇園甲部歌舞練場

いよいよの感が高まります。
茶券付 特等観覧券 を購入していたので
観劇の前にお点前がいただけます。
綺麗な庭も見れます。
一階からの庭


二階からの庭

お点前風景

今日のお点前は…

見ている間にお茶菓子が…

娘はこのお持ち帰りのお皿を
非常に楽しみにしていたので
わたしのお皿もあげました。
お茶をいただいたらいよいよ観劇です。
開始後の写真撮影は禁止なので
会場の雰囲気をご覧ください。
開演前

地方側

囃子方

終了後

今年の演目は…

(パンフレットより)
見ただけではわかりませんが
舞を観て初めて理解できました。
わたし達は第1回目公演12:30を観劇して
終了後は新京極・錦市場に回る予定に
していたので
お昼ご飯は 京極 かねよ で鰻を食べました。
きんし丼と赤出し吸物



お腹いっぱいになりながらも
新京極の商店街では
お土産に定番のロンドン焼きを買い、
錦市場ではとうふドーナツや漬物を買い、
そのまま娘宅へ寄り夜ご飯やコーヒーを
呼ばれて帰ってきました。
婿殿は3人の子どもの面倒を見てくれて
さらには また出かけてくださいよ と
言ってもくれる優しい婿殿です。
そんな優しい婿殿に歌舞練場で
生八つ橋も買っていたのですが
意外や意外に孫娘2人が美味しいと
パクパクと食べるのには驚きました。
婿殿も娘もびっくりしていました。
渋い孫娘(7歳・4歳)です。
兄ちゃん孫は苦手のようでした。
娘余談…娘は漬物全般が苦手です。
食べるのはもちろん購入もしません。
錦市場での買った漬物は普段は食べれない
婿殿へのささやかなお礼でもあります。
わたしが買って洗って切って出すのです。
その気持ちを婿殿もわかってくれるのが
また嬉しいわたしです。
次は京都の 都をどり を観に行きたい となり
早くに申込んでいました。
その日が今日だったので行ってきました。
祇園甲部歌舞練場への花見小路。

全体を出すと観光客の顔が見えるので
上部のみで…。
祇園甲部歌舞練場

いよいよの感が高まります。
茶券付 特等観覧券 を購入していたので
観劇の前にお点前がいただけます。
綺麗な庭も見れます。
一階からの庭


二階からの庭

お点前風景

今日のお点前は…

見ている間にお茶菓子が…

娘はこのお持ち帰りのお皿を
非常に楽しみにしていたので
わたしのお皿もあげました。
お茶をいただいたらいよいよ観劇です。
開始後の写真撮影は禁止なので
会場の雰囲気をご覧ください。
開演前

地方側

囃子方

終了後

今年の演目は…

(パンフレットより)
見ただけではわかりませんが
舞を観て初めて理解できました。
わたし達は第1回目公演12:30を観劇して
終了後は新京極・錦市場に回る予定に
していたので
お昼ご飯は 京極 かねよ で鰻を食べました。
きんし丼と赤出し吸物



お腹いっぱいになりながらも
新京極の商店街では
お土産に定番のロンドン焼きを買い、
錦市場ではとうふドーナツや漬物を買い、
そのまま娘宅へ寄り夜ご飯やコーヒーを
呼ばれて帰ってきました。
婿殿は3人の子どもの面倒を見てくれて
さらには また出かけてくださいよ と
言ってもくれる優しい婿殿です。
そんな優しい婿殿に歌舞練場で
生八つ橋も買っていたのですが
意外や意外に孫娘2人が美味しいと
パクパクと食べるのには驚きました。
婿殿も娘もびっくりしていました。
渋い孫娘(7歳・4歳)です。
兄ちゃん孫は苦手のようでした。
娘余談…娘は漬物全般が苦手です。
食べるのはもちろん購入もしません。
錦市場での買った漬物は普段は食べれない
婿殿へのささやかなお礼でもあります。
わたしが買って洗って切って出すのです。
その気持ちを婿殿もわかってくれるのが
また嬉しいわたしです。
Posted by ぷーちゃん* at
23:12
│Comments(2)
爽やかな日
2015年04月17日
朝早くは曇っていましたが
時間が経つにつれて晴天となりました。
洗濯物をベランダいっぱいに干して
下を見ると桜の木は花びらを残しつつ
若葉が映えてきています。


家事を済ませて
お昼ご飯を食べたら
滋賀咲くblogで見た手作りおやつが
気になり、わたしも作ってみました。

炊飯器で焼き?ました。
(冷ますのにお箸の上に置いてあります)
粉はホットケーキミックスです。
前に一度作ったことがあります。
その時は袋の裏面の説明書きとおりに
混ぜて作りましたが
今回は作り方を自分なりに工夫しました。
卵を撹拌して砂糖を少しと
マーガリンをチンして入れて
軽く混ぜて牛乳を入れました。
よく混ぜてから粉を振るって入れて
炊飯器の炊飯の要領で出来上がりです。
みかんソースを添えて…。
生クリームはありません。

断面は蒸しパンのようでもありますが
マーガリンを入れた分、洋風です。
黒砂糖を入れたら膨れ菓子になると
思いました。
そのまま食べても美味しかったです。
時間が経つにつれて晴天となりました。
洗濯物をベランダいっぱいに干して
下を見ると桜の木は花びらを残しつつ
若葉が映えてきています。


家事を済ませて
お昼ご飯を食べたら
滋賀咲くblogで見た手作りおやつが
気になり、わたしも作ってみました。

炊飯器で焼き?ました。
(冷ますのにお箸の上に置いてあります)
粉はホットケーキミックスです。
前に一度作ったことがあります。
その時は袋の裏面の説明書きとおりに
混ぜて作りましたが
今回は作り方を自分なりに工夫しました。
卵を撹拌して砂糖を少しと
マーガリンをチンして入れて
軽く混ぜて牛乳を入れました。
よく混ぜてから粉を振るって入れて
炊飯器の炊飯の要領で出来上がりです。
みかんソースを添えて…。
生クリームはありません。

断面は蒸しパンのようでもありますが
マーガリンを入れた分、洋風です。
黒砂糖を入れたら膨れ菓子になると
思いました。
そのまま食べても美味しかったです。
Posted by ぷーちゃん* at
14:14
│Comments(2)
海老で鯛
2015年04月16日
今日は本を貸し借りする友人宅に
行ってきました。
耳鼻科からそのまま行ったので
お昼ご飯は食べずにパン一つを
リュクに入れてありました。
着いたのは13時すぎ…。
友人はお昼を案じてくれましたが
持参のパンを食べるから…と断ると
コーヒーを入れてくれて
コロッケを温めて出してくれました。
食いしん坊なくせに猫舌のわたしは
パクついてハフハフしながら食べました。
同居のお孫ちゃんがピカピカの一年生。
お母さんは仕事に行っているので
友人がお世話をしていますが
元気に登校している様子を見て聞いて
わたしも嬉しく思いました。
ひとしきり、喋って本も借りて
帰ろうとすると
これを…と言って紙袋を渡します。
わたしは なんや?なんや? と返しつつ
鉛筆の気遣いなら無用やねんで。
学校のことにはそんなん要らんねんで。
一本の鉛筆にそんなことをしてたら
意味ないやん とも言いましたが
新一年生の嬉しい気持ちやから…。
言うても味噌汁やで…とも言われて
有難くいただいて帰ってきました。

紙袋の中に入っていた品は
包装紙からあの有名お味噌汁です。
コーヒーはいままでもよくくれて
最近は買ったことはありません。
最中と間違える ふやき御汁 宝の麩 です。

わたしも一番最初はくれた友人が
職場に持ってきて一緒に食べましたが
見た目は最中と間違えました。
気持ちだけの鉛筆が海老としたら
お味噌汁とコーヒーは鯛となって
わが家にきました。
申し訳なくも
お祝いごとのことですから
喜んでいただきます。
行ってきました。
耳鼻科からそのまま行ったので
お昼ご飯は食べずにパン一つを
リュクに入れてありました。
着いたのは13時すぎ…。
友人はお昼を案じてくれましたが
持参のパンを食べるから…と断ると
コーヒーを入れてくれて
コロッケを温めて出してくれました。
食いしん坊なくせに猫舌のわたしは
パクついてハフハフしながら食べました。
同居のお孫ちゃんがピカピカの一年生。
お母さんは仕事に行っているので
友人がお世話をしていますが
元気に登校している様子を見て聞いて
わたしも嬉しく思いました。
ひとしきり、喋って本も借りて
帰ろうとすると
これを…と言って紙袋を渡します。
わたしは なんや?なんや? と返しつつ
鉛筆の気遣いなら無用やねんで。
学校のことにはそんなん要らんねんで。
一本の鉛筆にそんなことをしてたら
意味ないやん とも言いましたが
新一年生の嬉しい気持ちやから…。
言うても味噌汁やで…とも言われて
有難くいただいて帰ってきました。

紙袋の中に入っていた品は
包装紙からあの有名お味噌汁です。
コーヒーはいままでもよくくれて
最近は買ったことはありません。
最中と間違える ふやき御汁 宝の麩 です。

わたしも一番最初はくれた友人が
職場に持ってきて一緒に食べましたが
見た目は最中と間違えました。
気持ちだけの鉛筆が海老としたら
お味噌汁とコーヒーは鯛となって
わが家にきました。
申し訳なくも
お祝いごとのことですから
喜んでいただきます。
Posted by ぷーちゃん* at
16:36
│Comments(2)
あっちこっち
2015年04月15日
長いです。
お急ぎの方はスルーしてください。
今日は歯医者の健診日でした。
家からは遠いですが
35年前から同じ歯医者です。
11時に予約がとれていたので
歯医者→ランチ→京都→新大阪駅と
回ることにして出かけてきました。
本当は新大阪駅を1番にしたかったのですが
歯医者の予約時間に間に合わせるには
あとにするしかありません。
京都は美術館「えき」KYOTOでの

今森光彦氏の切り紙の展示を見に…。
歯医者は気になっていたところも異常なく
次回の定期健診で良いとのことで終了。
ランチはいつものカフェで
今週はコラボランチです。

16日からはパスタの予定なので
チキンのトマト煮は今日までです。

パスタも食べたく帰る時に確認したら
明日からもメニューは同じとのことでした。
次はいよいよ楽しみにしていた展示です。
今森光彦氏は昔々、梅田駅のギャラリーで
写真展をされていて見たのが
知る最初のきっかけでした。(2002年3月)
その時、ギャラリーに置いてあった
写真はがきのセットをいただいて
何枚かは友人に出しましたが
ポスターにもなっていた案内はがきと
お気に入りの雪景色のはがきは
ずっと持っていました。
しばらくしてテレビで切り紙の講師として
出演されいてびっくりしました。
写真家 と思い込んでいたのです。
番組を見ているとはさみで細やかな作品を
作り上げるのがすごく不思議でしたが
観察する眼 は同じなのでしょうね。
わたしには芸術的な才能がないので
詳しくはわからず語ることもできません。
いつだったのか、
ご自宅の周辺を撮影しているお姿を
紹介する番組も見た記憶があります。
わたしの頭の中では写真家なんです。
その思い込みと記憶のなかで
今回の切り紙展を知った時にまた、
えっ?なんで切り紙展…?と思いましたが
そうだ…そうだ…と、テレビで見たことを
思い出しました。
作品は素晴らしく驚きでいっぱいでした。
細かい細かい切り込みを見ると
わたしならチョッキンだな…と1人、
思いながら回りました。
歳時記の切り紙は可愛らしくもあり
たこ がありましたがその表情は
今にも墨を吹くような感じさえしました。
猫の切り紙もユーモラスな表情や
鼠との絡みもあり微笑ましく
鳥や蝶々との花々・樹々の切り紙は
鮮やかで熱帯のジャングルを思いました。
今日は持っているはがきの風景の写真集が あれば購入しようとも思っていました。
幸いにその同じ風景の本をみつけたので
購入しました。
案内の写真はがきは右下。

お気に入りの雪景色の写真はがきは右下。

願わくば次は里山の写真展を見たいです。

「里山物語」
素敵な響きだと思いませんか。
日本人の郷愁・心の故郷がここにあると
わたしは思います。
今回の切り紙展は21日までです。
まだご覧になっていない方や
お近くに出かける機会がありましたら
ぜひ、足をお運びくださいませ。
(回し者ではありません)
かなりゆっくり見て回ったので新大阪駅に
移動する前にちょっと休憩。

スタバの今日からの商品です。
舌を噛みそうな
フルーツ-オン-トップ-ヨーグルト-フラペチーノ。
カタカナに弱いわたしは これ っと
指差してオーダーして終わりです。
甘味補給したら次の新大阪駅へGoです。
新大阪駅へは和歌山の知人から
エキマルシェ新大阪ができてそこには
好きな鶯ボールの専門店があるよ と
教えてもらったのです。
しかしながら超人気で並ぶ情報も…。
なので1番にしたかったのですが
とにかく場所確認と様子見に行ってみよう〜
と行ってきましたが
はい、見事に 本日は売切れ でした。
あとはグリコとユーハイムの商品で
新大阪駅での発売品があるとの情報も
あったのでこちらは買いました。
ぐりこ・や Kitchen


6種類あるうち〈チェダーチーズ 〉
〈チリトマト〉〈ソルト&ペッパー〉の
3種類しかなかったので
〈ソルト&ペッパー〉にしました。
食べ慣れたプリッツかと思いきや
全く違いました。柔らかかったです。
それ以上は言いようがなく…。
気になったのは店員の
『温かいうちにお召し上がりください 』
う〜ん、どこで食べたらいいのか…。
わたしは家に帰って食べましたが…。
ユーハイムでは

なにわ鯛焼きパイを購入。
箱の下の袋は試食で貰った
天晴鯛焼きくんサブレの空袋です。
買ったのはあんことアップルです。

尾のマークで種類がわかります。
☆はアップル ◯はあんこ です。
こちらのお味は食べてのお楽しみです。
もう1種類、鳴門金時があります。
(尾のマークは◇)
今日はあっちこっちしましたが
久しぶりにお天気も良くて動きやすく
電車に乗る移動は楽しくもありました。
お急ぎの方はスルーしてください。
今日は歯医者の健診日でした。
家からは遠いですが
35年前から同じ歯医者です。
11時に予約がとれていたので
歯医者→ランチ→京都→新大阪駅と
回ることにして出かけてきました。
本当は新大阪駅を1番にしたかったのですが
歯医者の予約時間に間に合わせるには
あとにするしかありません。
京都は美術館「えき」KYOTOでの

今森光彦氏の切り紙の展示を見に…。
歯医者は気になっていたところも異常なく
次回の定期健診で良いとのことで終了。
ランチはいつものカフェで
今週はコラボランチです。

16日からはパスタの予定なので
チキンのトマト煮は今日までです。

パスタも食べたく帰る時に確認したら
明日からもメニューは同じとのことでした。
次はいよいよ楽しみにしていた展示です。
今森光彦氏は昔々、梅田駅のギャラリーで
写真展をされていて見たのが
知る最初のきっかけでした。(2002年3月)
その時、ギャラリーに置いてあった
写真はがきのセットをいただいて
何枚かは友人に出しましたが
ポスターにもなっていた案内はがきと
お気に入りの雪景色のはがきは
ずっと持っていました。
しばらくしてテレビで切り紙の講師として
出演されいてびっくりしました。
写真家 と思い込んでいたのです。
番組を見ているとはさみで細やかな作品を
作り上げるのがすごく不思議でしたが
観察する眼 は同じなのでしょうね。
わたしには芸術的な才能がないので
詳しくはわからず語ることもできません。
いつだったのか、
ご自宅の周辺を撮影しているお姿を
紹介する番組も見た記憶があります。
わたしの頭の中では写真家なんです。
その思い込みと記憶のなかで
今回の切り紙展を知った時にまた、
えっ?なんで切り紙展…?と思いましたが
そうだ…そうだ…と、テレビで見たことを
思い出しました。
作品は素晴らしく驚きでいっぱいでした。
細かい細かい切り込みを見ると
わたしならチョッキンだな…と1人、
思いながら回りました。
歳時記の切り紙は可愛らしくもあり
たこ がありましたがその表情は
今にも墨を吹くような感じさえしました。
猫の切り紙もユーモラスな表情や
鼠との絡みもあり微笑ましく
鳥や蝶々との花々・樹々の切り紙は
鮮やかで熱帯のジャングルを思いました。
今日は持っているはがきの風景の写真集が あれば購入しようとも思っていました。
幸いにその同じ風景の本をみつけたので
購入しました。
案内の写真はがきは右下。

お気に入りの雪景色の写真はがきは右下。

願わくば次は里山の写真展を見たいです。

「里山物語」
素敵な響きだと思いませんか。
日本人の郷愁・心の故郷がここにあると
わたしは思います。
今回の切り紙展は21日までです。
まだご覧になっていない方や
お近くに出かける機会がありましたら
ぜひ、足をお運びくださいませ。
(回し者ではありません)
かなりゆっくり見て回ったので新大阪駅に
移動する前にちょっと休憩。

スタバの今日からの商品です。
舌を噛みそうな
フルーツ-オン-トップ-ヨーグルト-フラペチーノ。
カタカナに弱いわたしは これ っと
指差してオーダーして終わりです。
甘味補給したら次の新大阪駅へGoです。
新大阪駅へは和歌山の知人から
エキマルシェ新大阪ができてそこには
好きな鶯ボールの専門店があるよ と
教えてもらったのです。
しかしながら超人気で並ぶ情報も…。
なので1番にしたかったのですが
とにかく場所確認と様子見に行ってみよう〜
と行ってきましたが
はい、見事に 本日は売切れ でした。
あとはグリコとユーハイムの商品で
新大阪駅での発売品があるとの情報も
あったのでこちらは買いました。
ぐりこ・や Kitchen


6種類あるうち〈チェダーチーズ 〉
〈チリトマト〉〈ソルト&ペッパー〉の
3種類しかなかったので
〈ソルト&ペッパー〉にしました。
食べ慣れたプリッツかと思いきや
全く違いました。柔らかかったです。
それ以上は言いようがなく…。
気になったのは店員の
『温かいうちにお召し上がりください 』
う〜ん、どこで食べたらいいのか…。
わたしは家に帰って食べましたが…。
ユーハイムでは

なにわ鯛焼きパイを購入。
箱の下の袋は試食で貰った
天晴鯛焼きくんサブレの空袋です。
買ったのはあんことアップルです。

尾のマークで種類がわかります。
☆はアップル ◯はあんこ です。
こちらのお味は食べてのお楽しみです。
もう1種類、鳴門金時があります。
(尾のマークは◇)
今日はあっちこっちしましたが
久しぶりにお天気も良くて動きやすく
電車に乗る移動は楽しくもありました。
Posted by ぷーちゃん* at
16:45
│Comments(4)
通り抜け
2015年04月13日
夜半から降り続いた雨が止んでいたので
予定どおりに通り抜けに行ってきました。
大阪駅に着くと
雨がパラつき始めていましたが
大阪市バスのさくらバスに乗って
天満橋まで行きました。


造幣局南門です。
雨予報でもたくさんの人が来ています。

門を入ってすぐの桜です。


それでは桜をご覧ください。


淡い桜も綺麗です。


鬱金

園里黄桜:珍しい桜です。

大手毬・手毬・小手毬



松月

鎌足桜はまだまだ蕾がいっぱいです。


今年の桜・一葉です。



造幣局

北門を出たらあります。
おまけのマンホールの蓋。
大阪城と桜。

出口近くになるにつれて雨は止んできて
傘をささずに見ることができましたが
すごい人で写真を撮るのも大変です。
お顔だけでは国はわかりません。
周りで聞こえるのは中国語?ばかりで
時々、日本語が聞こえていました。
帰りは大阪駅でおうどんを
食べてきました。駅の立食い店です。
鶏天おろしうどん・おにぎり

食べているとちょうど12時になり
たくさんの人が並び始めていました。
気軽に食べれるので好きです。
味も美味しいです。久しぶりでした。
Posted by ぷーちゃん* at
16:24
│Comments(2)