よーいやぁさー
1月に親娘で初めての宝塚観劇に感動して
次は京都の 都をどり を観に行きたい となり
早くに申込んでいました。
その日が今日だったので行ってきました。
祇園甲部歌舞練場への花見小路。
全体を出すと観光客の顔が見えるので
上部のみで…。
祇園甲部歌舞練場
いよいよの感が高まります。
茶券付 特等観覧券 を購入していたので
観劇の前にお点前がいただけます。
綺麗な庭も見れます。
一階からの庭
二階からの庭
お点前風景
今日のお点前は…
見ている間にお茶菓子が…
娘はこのお持ち帰りのお皿を
非常に楽しみにしていたので
わたしのお皿もあげました。
お茶をいただいたらいよいよ観劇です。
開始後の写真撮影は禁止なので
会場の雰囲気をご覧ください。
開演前
地方側
囃子方
終了後
今年の演目は…
(パンフレットより)
見ただけではわかりませんが
舞を観て初めて理解できました。
わたし達は第1回目公演12:30を観劇して
終了後は新京極・錦市場に回る予定に
していたので
お昼ご飯は 京極 かねよ で鰻を食べました。
きんし丼と赤出し吸物
お腹いっぱいになりながらも
新京極の商店街では
お土産に定番のロンドン焼きを買い、
錦市場ではとうふドーナツや漬物を買い、
そのまま娘宅へ寄り夜ご飯やコーヒーを
呼ばれて帰ってきました。
婿殿は3人の子どもの面倒を見てくれて
さらには また出かけてくださいよ と
言ってもくれる優しい婿殿です。
そんな優しい婿殿に歌舞練場で
生八つ橋も買っていたのですが
意外や意外に孫娘2人が美味しいと
パクパクと食べるのには驚きました。
婿殿も娘もびっくりしていました。
渋い孫娘(7歳・4歳)です。
兄ちゃん孫は苦手のようでした。
娘余談…娘は漬物全般が苦手です。
食べるのはもちろん購入もしません。
錦市場での買った漬物は普段は食べれない
婿殿へのささやかなお礼でもあります。
わたしが買って洗って切って出すのです。
その気持ちを婿殿もわかってくれるのが
また嬉しいわたしです。